1.MANGA
PR

漫画ベルサイユのばら感想!男性こそ読むべきと思っている理由(BW)

kaimi
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
カイミ
カイミ

この文は、シーサーブログ「遊星からのブログX」(2017年4月25日)に掲載していた記事に加筆しております

ぶらっくうっど
ぶらっくうっど

むしろ男性こそ読むべきコミック!(今回の感想は、夫のBWが書いております)男性が初めて少女漫画を読む時の注意点もまとめてみました!

Contents
  1. 「女性向けなんでしょ」と思われがちだが
  2. ケレン味が抜群の「娯楽作品」!男も読むべき作品
  3. 実際読んでみると
  4. こんなに難しいマンガ、小学生の女の子に分かるのか?
  5. 年を重ねてから再読すると
  6. 少女漫画を初めて楽しむ男性に、注意点
  7. まとめ:ハンカチ必須!!物語の世界に浸ろう!
  8. 注意:これ以下、ネタバレを含みます
スポンサーリンク

「女性向けなんでしょ」と思われがちだが

宝塚歌劇の演目のイメージ

 どうしてもあの宝塚歌劇の演目という印象が強く、大きな瞳に大量の星が散りばめられた綺麗なドレスの美女や白馬に乗った美男子が活躍する系統の物語…と捉えられがちだ。


 無理に野太い声を出そうとしているかの様な女声のモノマネが半ば半笑いのスタンスで揶揄されかねない存在ではあるのだが。

 恐らくはそうした上から目線の男性は「ベルサイユのばら」漫画の本編を読んだことは無いだろう。

created by Rinker
集英社
¥800 (2025/03/21 00:12:22時点 Amazon調べ-詳細)

ケレン味が抜群の「娯楽作品」!男も読むべき作品

分厚い文庫本だと全五冊のボリューム

 現在の50巻越えも珍しくない漫画市場にあってはそれほど目立たないが、それでも分厚い文庫本で5冊というのは長編の部類だ。

 漫画好きの姉や妹、あるいは融通の効く女友達でもいない限り惰性で読むにはハードルが高いかも知れない。


 更に「少女マンガ独特の文法」がかなり濃厚な池田漫画であるため、「少女マンガそのものを全く読んだことが無い」男性読者には内容の前に引っ掛かることが多いと思われる。

 しかし、それらを乗り越えてでも読むべきだ。


 普遍的な時代劇として大変な力作であり、マリー・アントワネットやフェルゼンといった実在の人物たちと、お馴染みオスカル、アンドレといった架空の人物たちの絶妙な配置といったマンガならではのケレン味が抜群の「娯楽作品」なのである。

カイミ
カイミ

フランスの歴史物なんだけど、男装の麗人オスカルという「嘘(架空の人物)」が入ってるところが面白いの。

実際読んでみると

フランス革命という歴史的事実を踏まえている

 実際読んでみると意外なほど「注釈」が多いことに気が付くだろう。


 フランス革命という歴史的事実を踏まえているため、当時の政治家・思想家・作家等々の名前も頻繁に登場し、歴史的事件に年号が振られてコマを占拠している。


 「煮え湯とやきごてで拷問の上死刑」などという封建制を下敷きにした過酷なセリフもポンポン飛び出すし、天然痘で死亡したルイ15世の死にざまなどスプラッタと評しても過言ではない(最も、少女マンガと言うジャンルはホラー・スプラッタには元々親和性が高いのだが)。

created by Rinker
¥759 (2025/03/21 00:12:23時点 Amazon調べ-詳細)

こんなに難しいマンガ、小学生の女の子に分かるのか?

歴史もので大人っぽい作品・・・女の子ってませてるんだな〜

 何度となく読み返しているが、この作品が連載当時に小中学生の女子たちの間で空前のブームを巻き起こしたと言う事実が俄(にわか)には信じがたい。

 こんなに難しいマンガ、小学生の女の子に分かるのか?と。

 何しろ、同年代(小・中学生)の男の子たちは

「見開きで必殺技名を叫ぶと相手が吹っ飛んでいる

「とりあえずエッチな場面爆発対決

みたいな漫画しか読んでいないのだから(ちょっと言い過ぎ)。

少女の方が早熟であるということか・・・。

created by Rinker
¥330 (2025/03/21 00:12:24時点 Amazon調べ-詳細)

歴史の描写が、今だとマイルドな表現になってるかも

 首飾り事件の公判におけるレズ疑惑でっちあげとか、幽閉後のアントワネットと息子の近親相姦疑惑でっちあげなど、何ともきわどい要素もあけすけに描いている。

 女子小学生も読むんだよねこれ?


 歴史的作品にはしばしば「当時の編集者には否定された」、下手すると「嘲笑された」などという裏事情が語られるが、流石にこれは当時の男性編集者を責められまい。

歴史の流れの記述の分かりやすさは実に見事!

 タネ本があるとはいえ、歴史の流れの記述の分かりやすさは実に見事である。


 無味乾燥な記号の羅列にも等しい「世界史の教科書」などを読むよりも「ベルサイユのばら」一編読む方が「三部会」「テニスコートの誓い」「人権宣言」といった用語が心身に染みわたるのは火を見るより明らかだ。

「アメリカ独立戦争」と「フランス革命」がどっちが早い?

 「ベルばら」読者ならばほぼ全員が一秒の「勉強」すらせずに、「アメリカ独立戦争」と「フランス革命」がどっちが早いかを覚えることが出来る。


 古い通説がそのまま採用されている部分もあるし、研究者レベルにはそりゃ程遠いだろうけど、これで世界史に興味を持った読者の数を考えれば些細な問題だ。

オスカルが女性になったのは、必然的な偶然だった

男装の麗人(女性)が軍隊の隊長という、非現実的な設定

 「男装の麗人(女性)が軍隊の隊長」という非現実的な設定が男性が半笑いになってしまう主な原因なのであろう。

 そしてまた「女性の社会的地位が云々」「フェミニズムがどうした」といったうさんくさいインチキ学者まがいのオモチャにされてしまう原因でもあった。

created by Rinker
ベルサイユのばら
¥418 (2025/03/21 00:12:25時点 Amazon調べ-詳細)

元々マリー・アントワネットを描くための漫画

 しかしこれは意図して仕掛けられたものでは無く、必然的な偶然だったのである。

 元々マリー・アントワネットを描くための漫画であり、近衛兵を主要登場人物とする予定だった。

 普通は男性であろうこの登場人物を作者自身が女性であるため「男性の心理なんて分からん」と「男装の女性」に設定したところから始まった。

オスカルが男性だったら「歴史的名作」になっただろうか?

 オスカルに当たる人物が仮に男性のままだったとしても「ベルサイユのばら」は名作になっただろう。ただし「歴史的名作」にはならなかったかも知れない。


 オスカルが女性であるからこそ、マリー・アントワネットとも恋愛関係にならず。

 そして男として育てられた女性(男装してるだけで、性自認はストレート)のため、フェルゼン、アンドレと恋愛未満の状態で、揺れ動けるのだ。

 ついでに言うと、ロザリーたち少女キャラたちを袖にすることに罪悪感を抱かずに済む。

「ベルばら」偶然と運命に愛された名作

 これは撮影中に藤岡弘氏が怪我をしたために「仮面ライダー2号」を登場させざるを得なくなり、結果としてそれが爆発的人気をブーストしたのと同じような現象だ。

 運命に愛される作品というのはあるのだ。

男性読者に読みやすい要因

1.男性同士の恋愛描写は無い

 また、男性読者に読みやすい要因として、オスカルが女性と設定されたために「男性同士の恋愛感情」めいたものが全く登場しないことも指摘しておきたい。
 もっとも、オスカルの造形が男性的なので、見た目は男性同士に見えるのではあるが。

 実際、そうした偏見・色眼鏡無しで読めばオスカルが女性であることなどよほど頑張らねば違和感など感じない。そんなことを言ってる人は実に可哀想だ。

2.オスカルは、男女関係なく「理想の上司」!


 オスカルって男女関係なく「理想の上司」である。この人にならついて行きたいと思わせる。それが、漫画を読んでいて読者にしっかりと伝わってくるのだ。

 オスカルが部下思いなのがわかるエピソードも漫画でしっかり描かれている。

 処刑されそうなアンドレを庇う所(この時、オスカルに恋愛感情は無い)も良かった。

 フランス衛兵隊との場面も良かった。最初は兵士が言うこと聞かなかったので、剣で一戦交えてはいるものの、力でねじ伏せるだけではない。兵士に「心は自由」と言うオスカル。最終的に、兵士達は自分の意思でオスカルを慕い、一緒に戦うのである。

 漫画を読めば読むほど、理想的な上司なのだ。

 過激を承知で言うが、その程度も読み取れないならもうマンガ読むな!と言いたい。

 ・・・あ、冗談ね。冗談。

3.「骨太の歴史エンターテインメント」!

 とりとめもなく書いてきたが、私が言いたいのは「骨太の歴史エンターテインメント」として読む価値あり!ということだ。

 決して軟派じゃない!軟派じゃないんだって!少女マンガなめんな!

年を重ねてから再読すると

ルイ16世に感情移入…いや同情

 年を重ねてから再読すると終始引き立て役として描かれるルイ16世に感情移入…いや同情してしまう。

 何しろアントワネットの悲恋の原因のチビ・デブ・ブサイクという描き方なのだから。実際そうだったみたいだけど。恐らく当時の女性読者に男性キャラ人気投票を実施したならばモブ以下の最下位だろう。


 唯一の救いは、優柔不断ではあるが穏やかな性格で決して悪人としては描かれていないことくらいか。恋愛対象外として描かれてはいるので、こと恋愛ものの少女マンガにおいては犬猫以下の扱いなんだが。


 最近の研究だと時代の巡りあわせが最悪な時期の王だったというだけで、到底暗君とは言えないともされるらしい。マリー・アントワネットは元外国人ということもあって民衆の人気は無かったけど、逃亡事件を起こすまではルイ16世本人は国民への人気も良好であったようだし。

 今じゃルイ16世みたいなオタク趣味でひきこもり気味の主人公が活躍する作品も増えてきた訳でその意味で時代を先取り…はしてないか。

少女漫画を初めて楽しむ男性に、注意点

注意点:池田漫画は「少女マンガ文法」がかなり濃厚

 一つだけ注意。池田漫画は「少女マンガ文法」がかなり濃厚なので、「最初の少女マンガ」として読むのはおススメしない。

 少年漫画しか読んだことがない読者は、「ガラスの仮面」あたりで慣らし、

created by Rinker
¥440 (2025/03/21 00:12:26時点 Amazon調べ-詳細)

萩尾望都先生とかで免疫を付けてから読まないとまともにストーリーも追えないと思う。

そこだけ注意。

created by Rinker
¥924 (2025/03/21 00:12:27時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ:ハンカチ必須!!物語の世界に浸ろう!

偏見を持っている男性読者こそ最良の読者。今こそ読むべき!!

 繰り返すが、「恋愛ものは苦手」とか「少女マンガなんて」といった偏見を持っている男性読者こそ最良の読者になりうる。今こそ読むべきだ。
 決して「テレビアニメの原作」でも「宝塚歌劇のネタ元」でもない。「一遍の良質なマンガ作品」として評価するべきなのである。

薄っぺらい男性キャラなど出てこない、骨太な歴史マンガ

 「自分のために男が死んでくれる」的場面てんこもりの本作は正に「乙女ゲー」の要素も詰まっている。

 男性読者もまた「女の為に死ぬ」魅力的なキャラクターになりきって楽しめるだろう。


 「白馬の王子様」は男性読者にはマヌケにしか見えないのだが、そんな薄っぺらい男性キャラなど一人も出てこない。


 それこそ「見開き一杯で悲嘆にくれる登場人物」と言う場面は確かに頻発はするんだが、そこに至るまで付き合った読者は目一杯浸るのみ!

もお最高である。

ハンカチ必須だ。

注意:これ以下、ネタバレを含みます

↓下記の文章は、ネタバレを含みます↓

架空の登場人物が歴史の流れを阻害しない様に配慮されている

 架空の登場人物が歴史の流れを阻害しない様に、正にフランス革命の幕開けであったバスチーユ牢獄の襲撃の最中(さなか)にオスカルは戦死してしまう。


 その後連載10回分も歴史の流れだけを詳述する大胆な構成だが、言われなければそれすらも気付かないほどである。

ぶらっくうっど
ぶらっくうっど

感想書いてたら、また読みたくなった。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

created by Rinker
バンダイビジュアル
¥26,425 (2025/03/21 00:12:28時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
宝島社
¥1,540 (2025/03/21 08:23:59時点 Amazon調べ-詳細)

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク
ABOUT ME
kaimi
kaimi
お絵描き好き
漫画好き夫婦の感想ブログ「遊星からのブログX」です。お絵描き好きの妻(カイミ)と、オタク第二世代&こじらせオタクな夫(BW・ぶらっくうっど)、猫2匹と暮らしています。語りたくなる漫画・映画等のおすすめ作品と、iPad、PC便利グッズなどをご紹介していきます。
記事URLをコピーしました